この厳しさに耐えられなければプロは無理?!

コントラバスレッスン

電車を間違えてフランクフルトからザールブリュッケンに行ったり、ジャーマンボウからフレンチボウ変たり、また戻ったり。更には、コントラバスを辞めてしまったり、また楽器弾きたい気持ちに駆られたり。。。

なんか人生振り回されてる・・・(苦笑)

そんな【一筋縄ではいかなかった留学記】のこれまでの記事はこちら↓(時系列順♡)

ショックでドイツ行き決定

      ↓

電車乗り間違えてフレンチボウにたどり着く

音大試験、モヤモヤ募る

変なルートでドイツ語上達?!

やっぱりジャーマンボウしか勝たん!

↓ここから続きです♡

そして、めでたくフランツ・リスト音大コントラバスの入学試験に合格して、学業を始めることになりました。当時の教授はホルスト=ディーター・ヴェンケル氏。(今は当時同じ学生だったドミニク・グレゲアが後継←彼は優等生でした)

優秀な生徒を何人も世に出しているのと同時に、最恐の先生で有名でした。私が想像していた「厳しい」の度を超えていて、本当にいろんな面で怖い先生でした。

ドイツに渡る前に「向こうの教授は、教えるのが中心になってもちゃんと楽器が弾ける」と聞いていたので、見よう見まねでなんとかなると思っていたのですが、ヴェンケル先生のところでは、そうはいかなかったのです。(そして、音楽学を専攻するために必死で取ったドイツ語上級が、何とここで役に立ちました!)

”弾かない”先生に習って良かったことはこちら↓

コンディションを整えて100%の集中力で挑む 弾いてくれない先生のレッスン

ヴェンケル先生の鬼レッスン

先生は、ご病気をされてから楽器は弾かなくなられたようでした。それでもすごい生徒が育っていったのは、細かいところまでしっかり言葉で説明、いやそうではなく、生徒に考えさせるということを重視されているようでした。

できないところは、何がダメなのか、どうダメなのか、なぜダメなのか、徹底的に追求しなければなりませんでした。そして、とにかく細かくて、その上スパルタ!

何と言っても洞察力が鋭かったので、どんなことも見抜かれ、とことん追い詰め(?)られました。そこだけは触れないで!と思っているところに、グサッと突き刺さる、というよりチクチク大量に突き刺さる

質問されたことに答えても、また言い返され、そしてまた言い返す、この繰り返し。この先生の前では、笑ってごまかすなんてことはもってのほかで、何が逆鱗に触れるかわからないので、いつもビクビクしていました。

言い返したいけどもうこれ以上言い返す言葉が見つからない、というところまで続き、最後は、言いたいのに何も言えないことが悔しくて泣いてました。男子学生でも泣いたことがあると聞いたほどでした。女子学生は、1年か2年で耐えられず辞めていくのを見ています。

鬼のレッスン更に怖かったこと

時には、準備万端と思っていても、全然練習できてないと言われ、レッスン途中で追い出されたり。何が怖いって、「練習できたと思ったら、電話してきなさい。」と、その場で次のレッスン日を決めてもらえないこと。

自分では猛練習したつもりなので、これ以上どんな練習をしたらいいのかわからず、また次も追い出されたらどうしよう?とか、悶々と考える時間が続くのです。

次のレッスンの予定を決めるときに、他の講義が入ってたりして、それを理由に別日、別時間帯を希望すると、「君の専攻は何だ?コントラバスだろう?だったら、他は全部どうでもいい!」と言われたり自分にとって一番大事なことを優先するのはわかるんですけど、ちょっと極端。。

同期の中国人学生の話(余談)

同時期に学生だった中国人の女子学生がいました。とても性格はいい子で、同じアジア人ということもあり、私にとっては親近感があり、居てくれて安心できました。私よりも背は高かったけど、比較的華奢。彼女は、弾いて引いて弾きまくるタイプ。

彼女のことを先生は、「あいつは馬鹿だから、何を言っても理解してない!」と言っていました。(そんなモラルのないことを言う先生でした。。。)確かにそうだったのですが、ドイツ語をあまり理解してない分、落ち込むこともなかったのかな。

そんな状態で、2年もヴェンケル先生のところにいて、ちゃんと学業終了できた彼女は、ある意味図太くて、強いメンタルを持っていたのかも?と、今では少し羨ましくも思います。

レッスン私の場合 最初の3ヶ月

私の場合最初の3ヶ月間、音階とアルペジオだけでした。その目的は、今までの癖を直すこと。弓の持ち方、楽器の構え方は常に意識して、ちょっと弓が手から外れてきたり、楽器に支えられている(もしくは自分に楽器が偏りすぎ)と感じたら、中断してもう一度1から直す

そして、音程、リズム、音色を考えながら一つ一つの音を弾いていく。それができたら、今度は全音符から16分音符まで音楽的に弾く。まず、音符上簡単な音階やアルペジオで、音程、リズム、音色を同時に考えてちゃんと弾けるようにしておくと、曲に入った時も自然に身について弾けるようになるとのこと。これは本当にそうでした。

ヴェンケル先生 鬼レッスンの理由

卒業試験間近で先生から聞かされた厳しく接した理由は、「ドイツでプロのオーケストラでやっていきたかったら、この厳しさに耐えられなければ無理だよ」とのことでした。納得はできるんですけど、、、本当にきつかった。

実は、もう無理だと一度大学を変えようと思ったことがありました。それで、実際に別の音大の先生のところに行ったてみたりしたのですが、レッスンを受けてみると、やっぱりヴェンケル先生のレッスンは、内容が濃くて他は物足りなく感じたのです。

でも辛い。辛くて心の余裕もない。葛藤しながら、何とか友人に相談しました。

鬼が辛くて辞めようかと思った

そして日本人の友人は、「今は辛くても一生は続かないし、いつか終わりが来るよ。」と言ってくれて少し楽になりました。

ドイツ人の友人は、「何か得るものがあるなら頑張れ。教授は生徒を見捨てるような人じゃないから。でも辛いだけなら辞めろ!」と。この助言、一見冷たく聞こえるけど私には心に響きました。

そして考えた後、同じコントラバス専攻生は同じ境遇で、話せば辛さもわかってくれるし、レッスンの内容はやっぱり素晴らしいし、自分は上達してるし、辛いだけではないと思い、最後まで続けることができました。

辛さも最後は良い経験

今では、ヴェンケル先生は最恐で嫌味もたくさん言われたけど、自分には必要だったことと受け入れていますし、先生に感謝もしています。「あなたには正確さがない!」とよく言われてましたが、そこも大分改善されたと実感しています。

でも、嫌味も厳しいツッコミももっと素直に受け止められていたら、もっと吸収できたのにとも考えますけど。何はともあれ、まずは2年間耐え抜いた自分を労ってあげたい。そして、有効にこれからのレッスンに活かしていきたいと思っています。

辛くても学びもたくさんありました。その詳細はこちら↓

レッスン直後の10分間、これ大事!

街の綺麗さと音色は比例するのかも?と思った話↓

ゲーテ大先生が最後にこの街を選んだのには納得。五感を刺激されまくる

辛くない、ストレスフリーで練習する方法↓

練習しなければ… “must”それは負のスパイラルの始まり?!

コメント